2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧
教育改革は急務である、という話: H-Yamaguchi.net 教育を、もっと教育を! : 性・宗教・メディア・倫理「大人に教育を!!」って視点にはもちろん賛成なんだけど、ちょっと腰が引けているような気がするので少しだけ。(ちなみに、現実的な政策論とかは考慮…
http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060926/p1「古書」の値段がどのようにつけられているのか詳しく知らないけど、当然「需要と供給」の原理が働いていることは想像に難くない。ただ、「古書」の需要のされかたは一体どのようなものなんだろう?例えば有名作…
僕のような下層男性(こんなの)でもちょっとした偶然と最低限のコミュニケーション能力のおかげで彼女の一人くらいはいるのだけれど(いい世の中だ)、どうやらそんな幸福な季節も終わりに近づいているみたいだ。スーパードルフィー(SD)というものをご存知だろ…
「路上で」コミュニケーションをしたがるid:inumashはウエブログを閉鎖すればいいのに-煩悩是道場この前のエントリで「サウンドデモ」に関する話は一段落とか思ってたら、id:ululunさんからどう考えても「悪意ある誤読」の結果としか思えないTBが送られてき…
サウンドデモと公共性 - 記憶のメモ帖 2006-09-17 一昨日のサウンドデモに関するエントリを今読み返してみて、サウンドデモの意義や目的に関する理論武装はできてるんだけど、「僕がデモに参加する理由」はこれじゃないなぁと思って少し落ち込んだ。本当は、…
http://d.hatena.ne.jp/ziprocker/20060913 煩悩是道場-高円寺サウンドデモはネットに繋がる植物人間を歩かせる事が出来るか さて。今回のid:ululunさんのエントリは端的に言って的外れというか、映画や音楽の宣伝用の煽りコピーにファビョッて突っ込み入れ…
聞き書き書評「地理と文化」(上)-PLANETS 聞き書き書評「地理と文化」(中)-PLANETS 最近話題の80年代論本/「おたくと新人類」についての自分史観-ARTIFACT ―人工事実― 「80年代地下文化論講義」を読んでたら、宮沢章夫を痛烈にDisってやりたくなって…